ご指摘症状
ブログの表示速度が遅くなっており、サイトヘルスでは「1件の致命的な問題」として「自動読み込みオプションはパフォーマンスに影響を与える可能性があります」と表示されていました。
お客様自身では対処方法がわからず、サイトの改善を希望されていました。
確認内容
まず、WordPress管理画面の「サイトヘルス」を確認しました。表示された警告には「自動読み込みオプションはパフォーマンスに影響を与える可能性がある」と記載されていました。
また、ブログの読み込み速度を測定したところ、サーバー応答が非常に遅く、ページ全体の表示が完了するまでに時間がかかっていることが判明しました。
サーバーのリソース使用状況を確認したところ、メモリ使用率が異常に高い状態になっており、特に自動読み込みデータが大量に生成されていることが原因と考えられました。
処置内容
まず、サイトのバックアップを取得した上で、以下の対策を実施しました。
1. 不要な自動読み込みデータを削減し、データベースの最適化を実施しました。
2. サイトパフォーマンス向上のために、キャッシュプラグインを導入しました。
3. 不要なファイルや重複データを削除し、データベースをクリーンアップしました。
4. さらに、ページの表示速度を改善するため、特定プラグインの設定を見直し、必要に応じて代替プラグインを導入しました。
これらの作業後、再度サイトヘルスを確認し、警告が消えたことを確認しました。
結果・お客様の声
対策を実施した結果、ブログの表示速度が大幅に改善されました。
お客様からは「専門的な対応で、どこを改善すればよいのかわからない状態から解放されて助かった」とのお声をいただきました。
WordPressの表示速度が速くなり、閲覧者からも「以前より快適に見られるようになった」とのフィードバックがあったと伺っています。
これにより、ブログの更新頻度も上がり、SEO効果も期待できるとのことです。
対応できる不具合の例
- データベース接続エラーになってしまった
- WordPressにログインが出来なくなってしまった
- WordPressがマルウェアに感染してしまった
- 何者かにサイトが乗っ取られてしまった
- WordPressが真っ白になってしまった
- プラグインを更新したらレイアウトが崩れてしまった
- WordPressの内容や表示が何者かに改ざんされてしまった
- 何もしていないのにサイトを開くとエラーが表示されている
- WordPressにアクセスすると知らないサイトに飛ばされる
- 他多数対応可能!